下り酒の流通を支えた立役者
尼崎の「菰樽」の歴史を学び、文化をつなぐ技にふれる
尼崎では、江戸時代から酒樽に巻く「菰(こも)」の菰縄づくりが発展してきました。現在でも、全国の日本酒メーカーで使われる印菰(しるしこも)のほとんどが尼崎で作られています。
本講座では尼崎の「菰樽」の歴史について学びます。
第一部では、菰の生産と流通、江戸時代を中心とした酒造りについて、江戸時代の歴史が専門の中村光夫さん(元尼崎市立地域研究史料館職員)にお話を伺います。
第二部では、菰樽造りの文化についてお話を伺いながら、職人の技を間近でご覧いただきます。ご登壇いただくのは明治三十三年から菰樽を作り続け、日本の伝統を今に受け継ぐ「株式会社岸本吉二商店」の皆さんです。
講座名 | 下り酒の流通を支えた立役者 尼崎の「菰樽」の歴史を学び、文化をつなぐ技にふれる |
---|---|
講師・ご案内人 | 中村 光夫さま(元尼崎市立地域研究史料館職員) 岸本 敏裕さま(株式会社岸本吉二商店 代表取締役) |
開催日時 | 2022年2月1日(火) 2022年3月8日(火)14:00~16:20 |
参加費 | 1,300円(お土産付) <消費税・傷害保険料含む> |
集合場所 | 尼崎市立歴史博物館 3F講座室 [MAP] |
会場 | 尼崎市立歴史博物館 |
当日の服装 | カジュアル |
定員(最少/最大) | 15名 / 25名 |
講師・ご案内人 | 中村 光夫さま(元尼崎市立地域研究史料館職員) 岸本 敏裕さま(株式会社岸本吉二商店 代表取締役) |