尼崎城で、酒樽(さかだる)のしるしを楽しくまなぼう!
~尼崎でたくさん作られる印菰(しるしごも)ってなに?~
お正月やお祝いごと、お酒の神様を祀る神社でよく見かけるお酒が入った樽を菰樽(こもだる)と言い、酒樽をつつんでいる周りの藁の部分が菰(こも)です。
尼崎では、江戸時代から酒樽に巻く「菰(こも)」の菰縄づくりが発展してきました。
全国の日本酒メーカーで使われる、酒蔵や日本酒の銘柄のマークが入った「印菰(しるしこも)」のほとんどが尼崎でつくられています。
この講座の<第一部>では、子どもたちにわかりやすく、日本遺産 伊丹と灘五郷についてもふれながら、
「こもだるって何?」「こもっていったい何?」「どんな役目があるの?」
など、尼崎で発展してきた菰について、FM802のDJ 飯室大吾さんにお話していただきます。
<第二部>では、菰に描かれているしるし(マーク)で、神経衰弱を。神経衰弱には、親子で一緒に作ったオリジナルカードも混ぜて行います。
初めてみるマークもあれば、どこかで見覚えのあるマークもあったり・・・?! チーム対抗戦で行い、優勝したチームには、お子さまはもちろん、保護者の方にもうれしい(?!)賞品をプレゼント!
尼崎の菰樽について、尼崎城で一緒に遊びながら楽しくふれてみませんか?
講座終了後には、ご希望のお子さまへ、尼崎城ミニツアーをご案内します。講座名 | 尼崎城で、酒樽(さかだる)のしるしを楽しくまなぼう! |
---|---|
講師・ご案内人 | 飯室 大吾さん(FM802 DJ) |
開催日時 | 2022年3月6日(日) 13:15~16:00 |
参加費 | 1組2名 1,400円(保護者1名 入城料・お子さま1名 入城料付)<消費税・傷害保険料込み> 1組3名 1,720円(保護者1名 入城料・お子さま2名 入城料付)<消費税・傷害保険料込み> 参加推奨:小学生以上 |
集合場所 | 尼崎城 [MAP] |
会場 | 尼崎城 |
当日の服装 | カジュアル |
定員(最少/最大) | こども6名/こども12名 (保護者1名、こども1名とした場合、最少6組12名/最大12組24名) |
その他 | お申込みの際、備考欄にお子さまのお名前・学年をご記入ください。 |
講師・ご案内人 | 飯室 大吾さん(FM802 DJ) |