西宮から江戸へ「下り酒」の歴史を辿る
~酒蔵めぐりと日本酒テイスティング~
第一部は、『樽廻船』の模型をはじめとした歴史を物語る展示を所蔵する、西宮市立郷土資料館からスタートです。「日本遺産」について学び、酒ミュージアム学芸員 大浦さんと西宮市立郷土資料館学芸員 東原さんのコラボレーションで展示をもとに歴史の断片を振り返りながらご案内。日本遺産ストーリーにある「下り酒」、『樽廻船』といったキーワードを紐解きます。
第二部は、酒蔵めぐりに出発です。ご案内は、元酒造会社役員で西宮観光協会事務局長の前川さん。酒蔵通りを歩きながら、当時の姿、歴史を語ります。
酒ミュージアムでは、酒造りの道具をご覧いただき、当時の酒造りについて解説。
白鹿クラシックスのここでしか呑めない甘口・辛口2種のしぼりたて原酒もお楽しみください。
また、灘のお酒を語るには欠かせない宮水発祥之地碑へもご案内いたします。宮水発見の歴史と、現在も多くの酒蔵の貯水池となる一帯を解説とともにご覧ください。
日本盛 酒蔵通り煉瓦館では、しぼりたて生原酒・大吟醸原酒の2種の試飲もご用意。2種の味わいの違いを感じてください。
講座名 | 西宮から江戸へ「下り酒」の歴史を辿る ~酒蔵めぐりと日本酒テイスティング~ |
---|---|
講師・ご案内人 | 【歴史解説】 大浦 和也さん(酒ミュージアム 学芸員) 東原 直明さん(西宮市立郷土資料館 学芸員) 【酒蔵めぐり】 前川 英三さん(西宮観光協会 事務局長 元酒造会社役員) |
開催日時 | 2022年1月15日(土) 13:00~16:00 |
参加費 | 1名 1,200円(試飲・お土産付)<消費税・傷害保険料込み> |
集合場所 | 西宮市立郷土資料館 [MAP] |
会場 | |
当日の服装 | カジュアル・履きなれた靴 |
定員(最少/最大) | 10名 / 24名 (参加条件:20歳以上) |
その他 | ※ご来場には、公共の交通機関をご利用ください。 ※コロナウイルスの感染状況により、2グループに分かれて酒蔵めぐりを実施する可能性がございます。 その場合、ご案内人が一部変更になります。 ※左下の写真出典:「新酒番舩祝図」(西宮市)(https://archives.nishi.or.jp/04_entry.php?mkey=13115)を加工 |
講師・ご案内人 | 【歴史解説】 大浦 和也さん(酒ミュージアム 学芸員) 東原 直明さん(西宮市立郷土資料館 学芸員) 【酒蔵めぐり】 前川 英三さん(西宮観光協会 事務局長 元酒造会社役員) |